リンク集

2016年09月20日

畑村とかいうオッサンがB47・B48に文句付けてきたぞー!!!これは戦争だ!!!

  『マツダ出身のエンジニア』という経歴が引っ掛かって仕方ない畑村耕一氏が、モーターファンイラストレーティッド誌上の連載で、突如としてBMWエンジンに叛旗を翻しました。つーかBMWに噛み付く前に全ての日本メーカーのエンジンを精査してくださいよ!って願いたいとこですけど・・・。その主張を見てみると「横並びの技術を量産しているだけ・・・BMWにもはや開発力はない?」と新型ディーゼル(B47)をバッサリと斬ってますけど、ちょいとBMWを買い被り過ぎてないですか?BMWだってホンダやマツダのような大衆的なメーカーと今ではそれほど利益率も変わらないですから、ホンダがエンジン開発を丸投げすることが多くなってきたように、BMWだってエンジニアリング会社くらい使いますよ。

  このB47ではないですけども、欧州ではトヨタ車にも搭載されるようになったBMWのディーゼルです。トヨタといえば系列サプライヤーには世界一とも言われる厳格な規格を要求して、耐久性と工作精度の高さをブランド戦略の一環としているメーカーですから、まだまだデータが揃わないような先端技術を盛り込んだエンジンではトヨタが難色を示すはずです。トヨタが(マツダをキャンセルして)BMWのディーゼルを選んだということは、BMWの方が大量生産に向いていて、耐久性の裏付けもあるってことなんだと思います。

  それ以前にマツダの低圧縮で排気の温度を厳密にコントロールして・・・っているまどろっこしい方法に瑕疵はないのか?2012年の段階では日本でも北米でもディーゼルでセンセーションを起こす勢いだったのに、未だにアメリカ上陸すら果たせていない。そもそもマツダが掲げる内燃機関の理想モデルは、世界一の資金と熱意をもったトヨタの研究所の見解としばしば食い違うらしいです。実用化されているディーゼルに関してはマツダに一日の長があるかもしれないですが、ガソリンの熱効率などはマツダの示す「圧縮比14」という数字をトヨタは真っ向から否定しています。トヨタやホンダのアトキンソンサイクルは熱効率40%越えをほぼ実現しているようですが、マツダのスカイアクティブGはそれに並ぶ水準に届いていないとか・・・。

  ホンダ、トヨタがそれぞれ世界一を目指して熾烈に争う中で、全く違うアプローチのマツダが勝手にナンバー1を名乗る。それを虎視眈々と睨むNISSANが圧縮比なんて可変化できる!!!という驚愕の展開を見せてはいますが・・・。けれども2L前後のエンジンでミドルサイズのクルマを走らせてもっともモード燃費を稼いでいるのはBMWという事実・・・。一定距離を60~100km/hの範囲で定速走行させれば「B48&ZF8HP」という今後のBMW定番ユニットが勝つ・・・らしい。4800mm以上のボデーを持つ3erGTの新型ではモード燃費15.7km/L(320i)だってさ。

  畑村のオッサンが言うには、B47・B48を同じラインで製造することで、特にガソリンのB48は以前の2Lガソリン(N20)よりもかなり「退化」しているんだとさ。まあ4気筒のBMWは最初から考えてないからどーでもいいけどね。やっぱり3erに新しく追加された318i。これからは直3ターボの時代だ(笑)。そして次世代のBMWはトヨタのハイブリッドをそのまま積むから問題ない!!!ZF8HPともおさらばしてアイシンAWのAWRHT25を使うから現行モデルなんてどうでもいいさ!!!(笑)

  つーかマツダってなんだかムカつくわ。我田引水な理論でボンクラな日本のユーザーを取り込む戦略もクソだし、『スカイアクティブ』というタームになって以前のマツダらしいエモーションが完全に薄れているのに、まるでこれまで大事に育ててきたブランドのコアが存在するかのように勿体ぶってプロモーションするし。マツダ車の乗り味って結局はアイシンAWの部品を組んで作った「ほぼアイシンAW」の横置き6ATが大きなウエイトを占めていると思いますわ。動きだしがデリケートだから心象は悪くない。内装はハッキリ言ってセンスないし、インパネなんかは先代のアテンザの方が素材は良かったよ。現行のカブトムシみたいに黒光りする樹脂素材は、一見良さげだけど見慣れてくると徹底的に安っぽく感じるし。少々レトロ感漂いつつあるけどF30系の方が趣きがあって良いと思うよ。

  業界でもマツダ出身のエンジニアはイカれたヤツが多いことが有名らしいし、福野礼一郎さんなんかも度々マツダのエンジニアの横柄な態度にイラついているみたいだし、まるでマツダがトヨタ、ホンダ、BMWの上にある見たいな前提でモノを言ってる幹部連中(藤原清志常務、人見光男常務、前田育男デザインチーフ)は、マツダが失速気味の今だったら何をほざくんだろーか? こんな輩の意見を真に受けて自動車技術に置ける「正論」とばかりに振りかざすアマチュアな人々が結構多いから困る。さてさてデミオに何か革新的なものがありましたっけ? アクセラってどこまでも中途半端じゃないですか? アテンザはラグジュアリーセダンからもスポーツセダンからも村八分にされちゃった『コウモリ』だし。 販売が終了したMPVや、いまも日本中の運転好きなお父さんに際されているプレマシーはそこそこいいクルマだと思うけど、「魂動」とかいうデザインのクルマは、欧州市場に転がっている雑魚的な匂いがプンプンする・・・。

  BMWとマツダではユーザーが重んじる価値が違うんだよなー。BMWってのは「社交」のアイテム。マツダってのは・・・やめておこう。「技術力」というフィルターに囚われてクルマを見る時代はとっくに終わったんだ。BMWやマツダがいくら頑張ったところでケータハムより速いクルマは作れない。トヨタより快適なクルマも・・・たぶん作れない。BMWのエンジンもマツダのエンジンも50歩100歩でドングリの背比べに過ぎない。畑村のオッサンがマツダのエンジンがスゴいと吠えたところで、それは満員電車でしばしば見かける他人の腕時計がクォーツ・ムーブメントで精度が素晴らしいね!!!っていうくらいの意味しかない。

  正確だけど秒針がカタカタと大味に動く時計の持ち主に対して何らかの知性を感じるだろうか? クォーツよりも1000倍以上誤差が出てしまう、ちちち・・と秒針がクリープする時計の持ち主に軽蔑の念を抱くだろうか? これが世間でのごくごく一般的なマツダとBMWの対比だと思うのだけど。やたらとマツダがいい!!って熱く主張している輩の左腕にはポールスミスのマークが入ったクオーツがこれ見よがしに鎮座してたりする(笑)。機能性は抜群だろうけどそんなの時計じゃねーよ。





  
  

  

  
ラベル:bmw320d
posted by バイヤン at 21:00| Comment(2) | BMWについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

新しいBMWは3台持ちがいい感じ!?

 新しいBMW!!!このブランドが大好きな人には、ぜひもっとどっぷりつかったBMWカーライフを!!!どこぞのよくわからないセカンドカーを買うくらいならば、家族のクルマを全てBMWにしてしまう方がいいかも!!!2000年代に入ってやや迷走気味だったBMWのラインナップも、ここに来て一定の「方向性」が見られるようになってきましたね・・・とてもいい傾向です。

  BMWでは新たな布陣として3タイプのプラットフォームが使われるようになるようです。これまでも3タイプだったのは同じですが、従来の「FR廉価モデル」「FR高級モデル」「FR高級SUVモデル」の3タイプから「FFミニ共通」「FR廉価モデル」「FR新高級モデル(『CLAR』)」の3タイプへと内容がやや変化しました。

  これまでは3タイプ全てを楽しむとするならば(そんな奇特な人は少数派ですが)、「5er」と「X5」を同時に買うといった「やや無駄」な部分があったわけですが、新たな3タイプならば「1er(送迎用)」「4er(趣味用)」「7er(フォーマル)」となかなか納得の使い分けができそうです。しかも3台買っても、フェラーリの最廉価モデル(カリフォルニアT)の1台分にもなりませんよ!!!(笑)

  新しいプラットフォームを配備した狙いは(あくまで私の推測ですが)・・・これまでドイツ的な万能主義を謳ってきたBMWが、より専門的なニーズに応えるクルマ作りへと大きく脱皮したのではないかと思います(日本車化とか言わないよーに!!!)。21世紀になって、とてもセダンやワゴンだけでは追いかけきれないニーズが大きくなった!!!世界の主要市場の自動車販売を見ればこれはもう一目瞭然ですが、BMWがターゲットとする「中流以上」のニーズにもこの傾向がハッキリと現れるようになりました。「中流以上でもピープルムーバーが必要だ!」「SUVは広くなければならない!」などなど・・・。

  「BMWはFRであれ!」という保守的論客がいくら何と騒ごうとも、BMWが欲しい世界中のユーザーによりよいカーライフを提供するという「コンセンサス」を邪魔することはできないですよ。個々に万能だった旧型プラットフォームに代えて、極端なことを言えば「一点豪華主義」なプラットフォームに切り替えたことで、目的をよく見極めた上で買う!もしくはクルマ好きなら「BMWは3台買え!!」っていう強引な結論も出てくるわけです。

  BMW以外で3台買わせる総合ブランドってありますか!?「Sクラス」のユーザーならば、「Cクラス(ミドルフォーマル)」「Aクラス(送迎用)」という選択もあるかもしれないですが、ショーファー&ミドルフォーマルの堅苦しい2台持ちってのも・・・。「社長」でも「親分」でも「都知事」でもない「普通の人々」にとっては、7erの「ラグジュアリー・プライベート」というコンセプトはSクラスやLSを凌ぐ魅力があります。

  ピープルムーバーやSUVで高い利便性を確保するために必要なのが「FFミニ共通」の設計なわけですが、それとは全く逆の設計がされているのが新型7erから使われはじめている「CLAR」シャシーです。こちらはFRのままで利便性や経済性を追求しようという試みがなされているようです。有り体に言えば、欧州の高級ブランドならばどこでも採用している典型的な「軽量化シャシー」の設計です。中国でロングホイール版を売るためには、剛性を下げずに軽量化することにコストを使わないとダメみたいですね、もちろん日本で走る場合にも十分に恩恵はあります。7erにも直4ターボ&HVが登場するらしいですが、「730i」といった直4ターボモデルでも245psあれば十分に動くワケで、これを中国でもアメリカで「売りまくる」狙いが見てとれます(日本ウケはイマイチ!?)。

  同じシャシーが新型5erでも使われるようですが、またまた現行比で200kgの軽量化!!!なんてことになれば、「523i」の180psでもサクサクと動くようになるはずです(PWRで420iと同じ水準?)。これと同じ設計は新型X5でも使われるようで、激写されたテスト車はランドローバーの名残を残していた現行のX5とは異なる風貌で、5erの「アウトバック(by subaru)」といった風情の米国向け?スタイリングになっています。独断と偏見でモノを申すならば、これまでの「オッサン一人乗り」なX5から、「ラグジュアリー・ファミリーカー」へと変化しつつあります。3列でベビーシートが純正オプション装備できる!!!みたいな・・・「3erGT」に近い立ち位置です。

  余談ですがベビーシートって自動車メーカーが直接開発してくれた方が信頼できますよね。様々なシート形状が違うクルマに使える汎用ベビーシートってどうなんでしょう?全車種に載せてテストなんて・・・やっているわけがないだろうし。受動安全はそれなりに高いレベルにあるので、市販のベビーシートが信頼できない!ってのはちょっと病気に近いのかもしれませんが、もしBMWが専用シートを作っているならばお金払いたいですよね。

  最後に、真ん中を担当する「FR廉価モデル」ですが、このプラットフォームだけは旧来のBMWから引き継いだものなので、従来のBMWのファンを支えるという重大な使命があります。「M2」「M3」「M4」と日本でもラインナップが揃ってきましたが、一部MTモデルが無い!!!なんて批判もあります。BMWの運動性を一番解り易く表現できるプラットフォームですし、電動ステアのフィールも見違えるように良くなってきただけに、これを仕様する全モデルで「MT」「DCT」「AT」を選択可能にしたらどうでしょうか?


リンク
「最新投稿まとめブログ」



posted by バイヤン at 03:29| Comment(0) | BMWについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

BMWは「ガラパゴス」になれない運命・・・。

  BMWはやはり「GTカー」のブランドであり続けてほしいと思いますね。突然になんなの!?・・・先日に家に届いた三栄書房の「世界の自動車オールアルバム」を見ていてあれこれ感じるものがありました。しばしば「グローバル」の対義語的に使われる表現の一つが「ガラパゴス」だったりしますが、「ガラパゴス=日本」というわけでは決してなくて、世界の至る地域でも「グローバル」な製品と「ガラパゴス」な製品が併用されてさまざまな人のニーズに応えています・・・そしてクルマも同じだなと思った次第です。

  欧州と一部のアジア&アフリカ諸国だけにピンポイントで投入されるブランドに、シュコダ、セアト、フィアット、ランチア、オペルなどがあります。これくらいの規模のメーカーなら日本に導入されてなくても(フィアットは限定的なラインナップのみ)、ブランド名くらいは聞いたことがあります。しかし実際にはこれ以外にもさらに日本ではほとんど知られていない、エクサム(AIXAM)、ベリエ(BELLIER)、ボロール(BOLLORE)、シャトネ(CHATENET)、リジェ(LIGIER)などがあります・・・これらは全てフランスの廉価車メーカーです。

  「ガラ軽」とか言ってカーライター達は日本の特殊な自動車制度を揶揄していますが、フランスだって「ダイハツ」や「スズキ」のようなラインアップを揃えるメーカーがこれだけたくさんありのです。もちろん「国産車の占有率」という意味では日本は他の国を圧倒して断トツで高いわけですが、「ガラ軽」というものは決して日本だけの事例ではないと思います。フランスの他にも目立つ国としてはイタリア、ロシア、インド、中国、マレーシア、台湾などなど。

  日本に入ってきているフランス車は、あくまでグローバルな面を持ったラインナップだけなんですね。確かにニクサムなどのクルマは50ccクラスの軽車両などもあったり、日本の農耕機のエンジンをヤンマーから買っているメーカーもあったりします。クルマもPSAやルノーのグローバルモデルとは見た目もスペックもだいぶ違います。

  これがドイツになると、ダイムラー系列のスマートがあるくらいで、大衆的な小型車の生産は、VWグループがほぼ握っています。・・・というよりも、ドイツには「ガラパゴス」的なクルマがあまり存在しません。ドイツ車が欧州を制覇し、日本で大人気で北米でも高級車ではよく売れまてますから、ドイツ車的な設計がそのまま「グローバル」の原型になっていることは否めないです。

  ドイツと並んでイギリスも小規模メーカーはスポーツカー専門ばかりです。大衆向け小型車は、ボクスホール(英国GM)と欧州フォードなどの米国資本が大きなシェアを持っています。ボクスホールの小型車はドイツのオペルから供給され、それらは日本市場では正規販売されないですし、他のEU国でもそれほど多くないので、「ガラパゴス化」がやんわり進行しているとも言えます。欧州フォードも評判とは裏腹に日本ではまったく売れずに撤退の決断をしました、中国でもフォードの合弁メーカーの設計が主流ですから、欧州フォードもいよいよ「ガラパゴス化」なのかもしれません。

  ドイツブランド(メルセデス、ポルシェ、アウディ、VW、BMW)を中心に、ジャガー、キャデラック、レクサス、インフィニティ、ボルボ、スバル、マツダといった面々は、「グローバル」での競争力を掲げた「世界中で愛される」クルマ作りに邁進しています。その一方で欧州向けと北米向けで大きくラインナップが変わる、トヨタ、ヒュンダイ、ホンダ、日産、ビュイックなどは目標とする市場に「適応」するという意味で「ガラパゴス」だと言えます。アメリカ政府に愛され、日本で「ガラパゴス」に活路を見出すホンダもまた、ドイツブランドとは別の路線を志向するようになったようです。

  さてすっかり大風呂敷を広げちゃいましたが、最近のBMWってどうですか?2シリーズ・グランツアラーはグローバルスタンダードと言えるでしょうか!?そもそも今のBMWに眩しいくらいに世界から羨望を集める「グローバル・ブランド」の一員が務まっているのでしょうか? 他の面々も個々にどおってことはないですけども・・・、比較的に頑張っているように見えるのは、プレミアムブランドとしてはやや知名度で劣るボルボ、スバル、マツダかな。

  盟主のメルセデスは日本の自動車ライターからやたらと不人気。大黒柱(販売ナンバー1)のBMWは・・・ユーザーから不人気。どちらも「なんか違うよね〜」といったモヤモヤ感がいつまでたっても晴れません。創業100周年を記念するかのように、「M2」という期待の新型モデルが投入されましたけども、まだまだ満足できないですよ・・・。日本市場にもいよいよ1erのディーゼルが投入が発表されましたが・・・まだまだです。BMWって何?「GTカーの権威」だろ!?だからさ・・・。

参考までに「エキサム500」の動画のリンクを付けておきます。


リンク
最新投稿まとめブログ


posted by バイヤン at 13:15| Comment(0) | BMWについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。