このB47ではないですけども、欧州ではトヨタ車にも搭載されるようになったBMWのディーゼルです。トヨタといえば系列サプライヤーには世界一とも言われる厳格な規格を要求して、耐久性と工作精度の高さをブランド戦略の一環としているメーカーですから、まだまだデータが揃わないような先端技術を盛り込んだエンジンではトヨタが難色を示すはずです。トヨタが(マツダをキャンセルして)BMWのディーゼルを選んだということは、BMWの方が大量生産に向いていて、耐久性の裏付けもあるってことなんだと思います。
それ以前にマツダの低圧縮で排気の温度を厳密にコントロールして・・・っているまどろっこしい方法に瑕疵はないのか?2012年の段階では日本でも北米でもディーゼルでセンセーションを起こす勢いだったのに、未だにアメリカ上陸すら果たせていない。そもそもマツダが掲げる内燃機関の理想モデルは、世界一の資金と熱意をもったトヨタの研究所の見解としばしば食い違うらしいです。実用化されているディーゼルに関してはマツダに一日の長があるかもしれないですが、ガソリンの熱効率などはマツダの示す「圧縮比14」という数字をトヨタは真っ向から否定しています。トヨタやホンダのアトキンソンサイクルは熱効率40%越えをほぼ実現しているようですが、マツダのスカイアクティブGはそれに並ぶ水準に届いていないとか・・・。
ホンダ、トヨタがそれぞれ世界一を目指して熾烈に争う中で、全く違うアプローチのマツダが勝手にナンバー1を名乗る。それを虎視眈々と睨むNISSANが圧縮比なんて可変化できる!!!という驚愕の展開を見せてはいますが・・・。けれども2L前後のエンジンでミドルサイズのクルマを走らせてもっともモード燃費を稼いでいるのはBMWという事実・・・。一定距離を60~100km/hの範囲で定速走行させれば「B48&ZF8HP」という今後のBMW定番ユニットが勝つ・・・らしい。4800mm以上のボデーを持つ3erGTの新型ではモード燃費15.7km/L(320i)だってさ。
畑村のオッサンが言うには、B47・B48を同じラインで製造することで、特にガソリンのB48は以前の2Lガソリン(N20)よりもかなり「退化」しているんだとさ。まあ4気筒のBMWは最初から考えてないからどーでもいいけどね。やっぱり3erに新しく追加された318i。これからは直3ターボの時代だ(笑)。そして次世代のBMWはトヨタのハイブリッドをそのまま積むから問題ない!!!ZF8HPともおさらばしてアイシンAWのAWRHT25を使うから現行モデルなんてどうでもいいさ!!!(笑)
つーかマツダってなんだかムカつくわ。我田引水な理論でボンクラな日本のユーザーを取り込む戦略もクソだし、『スカイアクティブ』というタームになって以前のマツダらしいエモーションが完全に薄れているのに、まるでこれまで大事に育ててきたブランドのコアが存在するかのように勿体ぶってプロモーションするし。マツダ車の乗り味って結局はアイシンAWの部品を組んで作った「ほぼアイシンAW」の横置き6ATが大きなウエイトを占めていると思いますわ。動きだしがデリケートだから心象は悪くない。内装はハッキリ言ってセンスないし、インパネなんかは先代のアテンザの方が素材は良かったよ。現行のカブトムシみたいに黒光りする樹脂素材は、一見良さげだけど見慣れてくると徹底的に安っぽく感じるし。少々レトロ感漂いつつあるけどF30系の方が趣きがあって良いと思うよ。
業界でもマツダ出身のエンジニアはイカれたヤツが多いことが有名らしいし、福野礼一郎さんなんかも度々マツダのエンジニアの横柄な態度にイラついているみたいだし、まるでマツダがトヨタ、ホンダ、BMWの上にある見たいな前提でモノを言ってる幹部連中(藤原清志常務、人見光男常務、前田育男デザインチーフ)は、マツダが失速気味の今だったら何をほざくんだろーか? こんな輩の意見を真に受けて自動車技術に置ける「正論」とばかりに振りかざすアマチュアな人々が結構多いから困る。さてさてデミオに何か革新的なものがありましたっけ? アクセラってどこまでも中途半端じゃないですか? アテンザはラグジュアリーセダンからもスポーツセダンからも村八分にされちゃった『コウモリ』だし。 販売が終了したMPVや、いまも日本中の運転好きなお父さんに際されているプレマシーはそこそこいいクルマだと思うけど、「魂動」とかいうデザインのクルマは、欧州市場に転がっている雑魚的な匂いがプンプンする・・・。
BMWとマツダではユーザーが重んじる価値が違うんだよなー。BMWってのは「社交」のアイテム。マツダってのは・・・やめておこう。「技術力」というフィルターに囚われてクルマを見る時代はとっくに終わったんだ。BMWやマツダがいくら頑張ったところでケータハムより速いクルマは作れない。トヨタより快適なクルマも・・・たぶん作れない。BMWのエンジンもマツダのエンジンも50歩100歩でドングリの背比べに過ぎない。畑村のオッサンがマツダのエンジンがスゴいと吠えたところで、それは満員電車でしばしば見かける他人の腕時計がクォーツ・ムーブメントで精度が素晴らしいね!!!っていうくらいの意味しかない。
正確だけど秒針がカタカタと大味に動く時計の持ち主に対して何らかの知性を感じるだろうか? クォーツよりも1000倍以上誤差が出てしまう、ちちち・・と秒針がクリープする時計の持ち主に軽蔑の念を抱くだろうか? これが世間でのごくごく一般的なマツダとBMWの対比だと思うのだけど。やたらとマツダがいい!!って熱く主張している輩の左腕にはポールスミスのマークが入ったクオーツがこれ見よがしに鎮座してたりする(笑)。機能性は抜群だろうけどそんなの時計じゃねーよ。
ラベル:bmw320d
意味わかってんのか!?