リンク集

2016年06月09日

新型5erを拍手で迎えよう!!!

  ある日突然にセダンが売れなくなる日が来る・・・自動車メーカー各社はそんな恐ろしい予測を実際に立てているようです。何が原因なのでしょうかね?最近のセダンは無駄に快適さや経済性ばかりを追求しすぎて、「走り」そのものがつまらなくなった!!!・・・うーん確かに思い当たる節がいろいろ出てきます。H社とかM社とか・・・。

  「もうセダンは終わった・・・!?」みたいな想いに囚われることは1度や2度では無かったですし、有名ライターの手によるそういうニュアンスのレビューを読むケースも多い!!!かなり増えた気がする。しかしですね!!!実際に乗ってみると案外にそうでもない!!!スポーツカーよりも断然に「走る気になる」セダンはまだまだいくらでもあるんですよ!!!
 
  そりゃ大抵のスポーツカーに比べれば、セダンは一般的に重たいです。スポーツカーが「乾燥重量」で1300kgもあったりすると、ダメだコリャ!?重すぎるとかしばしば言われてしまうくらいに神経質な「スポーツカー病大量羅漢時代」!?ですからね・・・。1600kgあるスポーティなセダンのレビューはしばしば悲惨です。バカの一つ覚えのように、「鼻先が重い」を連呼・・・6気筒のFRセダンのレビューで書く事がない時の誤魔化しの為の常套句としてか、やたらと高頻度で使われます。プロライターが我々は普段からポルシェやフェラーリばっかり乗ってますよ!っていう意味不明なアピールとして使っている部分もあるんでしょうけど・・・。

  「重い」から「重い」って書いて何が悪いのか!・・・ハイハイ、そーですね。確かに「ミニバンにスライドドアで剛性が低い!」っていちいちおせっかいを書くのと本質的には一緒ですよね(確かに初心者にはわかりやすいですよ!)。・・・そしてまあ私は、そんな記事に「イラっと来たからイラッと来た」と書いているに過ぎません。悪しからず。ついでに「セダンに鼻先が重い」と書く輩(プロライター)はクズだと断言しておきます。

  そもそも「鼻先が重い」となんか困るのですかね? スポーティなハンドリングにならない・・・あっそーですか。失礼ですが、6気筒の重さを「幸せ」と感じるのが「セダンの嗜み」ってやつじゃないですかね?クルマ文化を歪曲するような本末転倒なレビューが溢れてる!!!と言いたいだけです・・・。そもそもFRセダンに4気筒を載せ始めた作法もなにもないドイツブランドがすべて悪い!!!のかもしれません。直4FRの高級セダンを擁護するためには「鼻先が重い」を多用しなければいけない大人の事情なのか〜・・・悲し過ぎる。

  多分セダン好きには賛同してもらえると思いますが、フロントに6気筒エンジンを抱えてハイウェイをがむしゃらに突き進むからセダンはいいんです!!!相応の重量がある「塊」・・・ステアリングホイールから前方につながっているひとまとまりの「塊」を両腕で抱えて、時速〇〇◯kmで突き進む!!!これこそがドライビングの高揚感・・・高級セダンの醍醐味だ〜!!!それに比べれば直4化されたBMWやマスタングを駆るフィールは、それこそちょっと前のATが装備されていた時代のカローラの走りと大差ないですから!!!ハンドリングも軽くなってさ・・・これが今は流行りのデート&サーキット仕様ってやつですかい!?なるほど・・・(もちろん420iもマスタングもついでにカローラも悪くないですよ)。

  ちょっと矛盾するかもしれないですが、6気筒になったからといって、実際のところそれほど直4と乗り味が大きく変わるということもないです。なので340iに乗ってみて320iで十分だな・・・とする意見も一理あります(300万円も余計に払うなんて!!!)。しかしその逆もあって、スカイライン350GTやレクサスIS350Fスポに乗っても、イヤになるほど「鼻先がかったるい」なんてことは無いです。イヤどころか、峠でもこれがベストでは!?と思わせるくらいの凄みがありましたけどね。だからこそ「鼻先が重い」はこの2台に限らず、他のモデルに対してであってもやはり「ネガティブ」な表現だな〜・・・と思います。そういった「茶番」が回り回ってジワジワとセダンの価値を下げてしまっている。セダン好きからすれば、コイツにはセダンのレビュー書かせるな!!!といいたい輩がゴロゴロいる・・・。
敢えて良識派を名指しすると!!!福野さんと森さんだ!!!(他のヤツは論外)

  さてそんな暗雲漂うセダン市場にいよいよ待望の「キング」が凱旋します。スカイラインもEクラスもそれぞれに頑張った!!!とは思いますが、やっぱり6気筒らしい「ハードパンチ」を繰り出す大正義!!!といえば、恐らく新グレード名では「540i」となるモデル。ここ数年のBMWの流れを考えると・・・今度の5erは変な色眼鏡で見られることもないんじゃないかと。現行のF10系は「エンジンの大刷新」という波に飲み込まれました。さらなる「ボデーの大型化」にも疑問符が付けられました。

  しかしやっと時代が5erに追いついた!!!というべきか、スカイライン、アテンザ、レガシィ、クラウンなど国内の主要セダンはほぼ現行5erサイズにまで拡大しています。日本の峠道ではもう無理と思われていた5erのサイズでも、高い操縦安定性さえ備えていれば、5ナンバーミニバンよりも楽勝で走れるんだ!!!5er以外のモデルが増えたことで、それが広く認知されました。アテンザでワインディングを走ればもはや5erに疑問の余地はないでしょう。それを他のブランドがF10系を目一杯研究してきた結果として、セダンを巡る「常識」を変えていきました。

  時系列で並べれば、F10の発売から間もなくにレクサスも一念発起してGS用の新型シャシーを投入してF10の理念を余す事なく吸収し、さらにマツダ、日産、スバルがそれぞれに北米サイズの「GTセダン」を発売して、F10系のフォロワーとして連なりました。もはや二世代前のE39系に戻れ!!!とかいう声もすっかり無くなりました(F30系3erがあるじゃん!!!)。サイズだけ見れば、クラウン、アテンザ、スカイラインといった日本の売れ筋セダンのど真ん中に5erが位置するようになった!!!2003年のE60系から5erはこのサイズですから、10年経って5erが日本のセダンの「メートル原器」となったわけです。

  日本のセダン好きの脳裏から未だに離れない「セドリック/グロリア」や「アリスト」の幻影・・・。その代名詞であった直6ターボの伝統を最も色濃く受け継いでいるのも、やはり5erの直6モデルだと思います。額面通りに買うと1000万円しますけどね・・・。5erならひと声で100万円値引きしますよ!!!とのことなので(モデル末期だから!?)、新型が出る前に頑張って買うのもありかも!!!・・・もちろん新型が楽しみで仕方ないわけですが!!!

リンク
「最新投稿まとめブログ」



ラベル:BMW535i
posted by バイヤン at 06:08| Comment(0) | 5シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。