リンク集

2016年05月26日

M235i がBMWの看板背負ってます!!!

  歴代の3erが19年間に渡って維持してきた全米「10ベストカー」のポジションが、昨年(2015年)にM235iへと渡りました。そして今年(2016年)も当然のように再びM235iが選ばれました。アメリカ人も感じることは同じなんだな〜・・・。同じBMWの直6ターボが載っていても、2erクーペと3erだったら、よりソリッドな乗り味になる方を選びたくなりますよね・・・。とりあえずは次の世代(G世代)の3erが出るまではずっとこのポジションに収まり続けそうな感じです。BMW首脳陣にはこれがどのように伝わるのか?(興味ねー・・・だったり!?)

  西川淳さんも渡辺敏史さんもM3/M4よりM2だ!!!とユーザー/ファンの気持ちを熱心に代弁されておられますけども、M3とかいくらなんでも高過ぎて誰が買うの!?と心配してしまいます。1000万円をポンと出せる人はまず3erなんて見向きもしないですよ。やはり「GTセダン/GTクーペ」はあくまで量販ボデーのクルマなのですから、イニシャルコストではなく好みに応じてアフターで費用が発生する仕組みがベターじゃないですかね。量販ボデーだからこそ、クルマの拡張性が楽しめるわけです。それが本体価格1200万円となるとなかなか手が出ませんし、弄る勇気はもっとないです・・・。

  そういえば最近は国内メーカーでも立て続けに「ホンダS2000復活?」や「日産シルビア復活?」といった噴かし気味のニュースが出ていましたが、何やらトヨタ86&マツダNDロードスターへの世界的な反響を見てあわてて動き出したのですかね・・・。NSXやGT-Rなんて身の丈に合ってないクルマは要らん!!!とかいう声がやっとメーカーにも聞こえてきたのでしょうか?

  M235iはほどほどのスペック&ほどほどの価格が日本でもウケているようで、「正統派」の日本BMWER諸兄からも絶大に愛されているようです。そんな彼らの車歴を訊いてみると、三菱スタリオン、いすゞピアッツァ、セリカXX、180SX、RX7(全世代)、アルテッツァなどなど国産のFRスポーツ&スポーティがずらずらと出てきます(もちろんプレリュードやFTOなどのFF勢も・・・)。本当は86かロードスターに乗りたいけど、いい年になって「ガチ」スポーツカーは無いだろうということで、家族に配慮してBMW!!!という幸せなのか不幸なのかよくわからない「選択」の人が大多数ですね・・・本人と家族が納得してればそれでいいことですが。

  S2000もシルビアも復活するとしたら結局は専用設計=スポーツカーに落ち着くと思うので、M235iの立場を危うく可能性は低いのではないですかね。「大人のスポーツカー/スポーツセダン/スポーツクーペ」みたいな売り込み文句がそこら中で氾濫していて、ロードスター、スカイライン、WRX・S4、マークX、レクサスIS、レクサスRC・・・ヴォクシーなどなど国産だけでもかなりの数に。これに輸入車(=大人のクルマ)が加わるわけですから・・・完全に耳タコ。請け負ったコピーライターの仕事ぶりにやや疑問です。・・・そもそも「お子ちゃまのクルマ」ってどんなのだよ!?bB?あるいは・・・もしかしてBMWの「あのクルマ」ですか?確かに・・・そうかも!?

  2016「10BEST CAR」ですが、アメ車4台、ドイツ車3台、日本車3台という極めて「政治的」な配分は去年と全く同じですが、販売好調が伝えられるレクサス、メルセデス、スバルは相変わらず入らず!10台中7台はMT車が好評なモデル(M235i/ゴルフGTI/718ボクスター&ケイマン/コルベット/マスタング/ロードスター/アクセラ)・・・アメリカもMTに飢えてる?ようですね。これら7台のMT車の中で、日本でもフォード・マスタング以外の6台はそのままMTで売ってますね。

  日本では3erがMTですけども、いよいよ5erの代わりとして、リアシートも十分に使えるセダンに成長してきて、その代わりにだいぶスポーティなイメージは薄れました。先代のE90はF30と車幅が同じはずなのに、なぜかとっても小さく見えるので不思議です。もちろんF30も中途半端な大きさで決してラグジュアリーなイメージはないですけども、ここ数年でレクサスやスカイラインに起こった価格上昇を考えれば、そこそこに賢い選択になっているとも言えます。
  
  3erをまだまだMT車として楽しむ人も一定数いるとは思います。MTがクルマのキャラに合ってないというつもりもないです。それでも旧3erショートをベースにしている1erにもMTがあれば(欧州ではもちろんあるけど)、ちょっと日本での居場所を見失っているBMWにとっては、何かのきっかけとなるとは思うんですけどね、FF化が断行される前に118iのMTを280万円!!!で半年だけでも販売したら、予想外の売れ行きを見せるんじゃないでしょうか。この辺はスバルと考え方が一緒で、M235i(スバルの場合はWRX・STI)を売りたいために廉価車のMT設定を制限しているのだと思います・・・(スバルもインプレッサ2.0のMTを欧州に流しているのに)。MTのM235iは受注だそうで、値引きも辛いようですね。220iクーペでも218iクーペ(3気筒)でもいいですからMTを検討してほしいですね・・・。自動ブレーキなんていらねー!!!!


リンク
最新投稿まとめブログ


ラベル:BMW M235i
posted by バイヤン at 02:10| Comment(0) | 2シリーズクーペ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

BMW118d はマツダを相手にせず!!!

  BMW1erの日本ラインナップにいよいよディーゼルが追加されたとさー。間髪入れずに届いた売る気まんまんのDMによると、「118dスポーツ」が365万円だそうです。ディーゼル投入されたらいくらになるんだろう!?と「どれだけBMWがやる気を見せるか」が気になってましたが、これは!うーん、予想よりもちょっと手堅いかもしれません。先日もミニのほとんどのラインナップにディーゼルが追加されましたが、グループを上げて「CX3もいいけど、BMW&ミニもどうですか!」とセカンドカー需要?を見込んでいるようですね。

  この118dは、基本的には320dの2Lディーゼルをデチューンしたものなので、マツダやミニの1.5Lとはちょっと格が違う!!!しかも「縦置きディーゼル」です(218dとも違うぞ!!!)。それでも2.2LでLパケを用意するマツダ・アクセラXDを警戒して300万円台前半くらいを予想してましたが、どうやら「マツダは相手にしない!」とばかりにある程度の差を付けてきました。もちろんブランド内の320dとの兼ね合いもあるとは思いますが・・・。それでもDMのお支払いプランを見ると、頭金135万円で月々11800円なので・・・購入即決!!!とばかりに気持ちが動く人もそこそこいるのでは!?
  
  ディーゼルの「ちょい乗り」はあんまりオススメしないよ!とか訳知り顔に言ってくるクルマオタクもいるかもしれないですが、日本でも軽油の成分が、特に硫黄の規制によって昔とは大きく変わってきてますし、それほどに気にする必要もないんじゃないの!?という気もします。20年前ならば、ダンプやトラックの往来に佇んでいれば大気のヤバさで小一時間で死ねるレベルでしたが、最近では少々気分が悪くなる程度に軽減されてますし・・・。

  ディーゼルの良さってのもあります。ガソリンエンジンだと、急な登りでエンジンパワーが萎んで頼りなく感じる時がありますし、ギアの選択にも困ることも・・・。それがディーゼルではロープで引っ張られているくらいに力強くボデーがずんずん登っていきます。ほかにも、無音で発進して、乗っていてなんか味気ないHVなどよりも、カラカラ、ゴロゴロとエンジンが絶えず鳴りつづけている方が、なんだかクルマが「生きてる」みたいで楽しいく毎日を過ごせるんじゃないですかね。

  どうやらPSA(プジョー・シトロエン)も近々この「カラカラ・ゴロゴロ系」を日本に持ってくるようで、夏頃にはBMW、ボルボ、マツダとの間に「ディーゼル」バトルロイヤルが開戦しているかもしれません。PSAですが308、C4、C4ピカソの中型3台から始まるようです・・・VWのディーゼルが日本に来ないうちにシェアを奪え!とばかりに強烈な価格攻勢があるのか?

  もっと視野を広げると、これらディーゼルの「諸勢力」は結局のところは、日本においては「クリーンなイメージ」が強力過ぎるHV勢との戦いに勝たなければいけません。日本で好調な販売を続けるプリウス、フィールダーHV、ヴェゼルHV、シエンタHV・・・なかなか個性的で強烈なラインナップです。デザインも評判でファミリーカーとして絶大な支持を得ています。これに対する「ディーゼル連合」のエースは・・・どれだ?

  はどのクルマがディーゼルの「イメージリーダー」になりえるのか? 今までのところはマツダのCX3、CX5が上手くハマっているようですが、それでもSUV市場はヴェゼルHVとエクストレイルHVに頭を抑えられているように、ディーゼル全体を牽引するような勢いは残念ながらありません。そんなやや停滞気味というかインパクト不足なマツダ勢に代わって、BMW118dにはその知名度を存分に生かして「ディーゼル組」を背負って立つくらいの躍進が期待されるんですけどね・・・。

  ちなみにボルボのライバル車になるV40・D4(349万円)/V40・D4SE(399万円)と比べると、118dのコストパフォーマンスがなかなか良いことがわかります。パワーシートが標準で本革がオプションなのが「SE」で、素のモデルでは本革シートは選べません。つまりボルボでは現実的に「SE」を売るわけですが、118dMスポでも385万円ですから、対ボルボに関しては完全に「マーク」できていると思います。ボルボには対抗するけど・・・改めて!!!アクセラなんぞは1erのライバルにはならん!!!(笑)

リンク
最新投稿まとめブログ


ラベル:BMW118d
posted by バイヤン at 01:29| Comment(0) | 1シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

BMWは「ガラパゴス」になれない運命・・・。

  BMWはやはり「GTカー」のブランドであり続けてほしいと思いますね。突然になんなの!?・・・先日に家に届いた三栄書房の「世界の自動車オールアルバム」を見ていてあれこれ感じるものがありました。しばしば「グローバル」の対義語的に使われる表現の一つが「ガラパゴス」だったりしますが、「ガラパゴス=日本」というわけでは決してなくて、世界の至る地域でも「グローバル」な製品と「ガラパゴス」な製品が併用されてさまざまな人のニーズに応えています・・・そしてクルマも同じだなと思った次第です。

  欧州と一部のアジア&アフリカ諸国だけにピンポイントで投入されるブランドに、シュコダ、セアト、フィアット、ランチア、オペルなどがあります。これくらいの規模のメーカーなら日本に導入されてなくても(フィアットは限定的なラインナップのみ)、ブランド名くらいは聞いたことがあります。しかし実際にはこれ以外にもさらに日本ではほとんど知られていない、エクサム(AIXAM)、ベリエ(BELLIER)、ボロール(BOLLORE)、シャトネ(CHATENET)、リジェ(LIGIER)などがあります・・・これらは全てフランスの廉価車メーカーです。

  「ガラ軽」とか言ってカーライター達は日本の特殊な自動車制度を揶揄していますが、フランスだって「ダイハツ」や「スズキ」のようなラインアップを揃えるメーカーがこれだけたくさんありのです。もちろん「国産車の占有率」という意味では日本は他の国を圧倒して断トツで高いわけですが、「ガラ軽」というものは決して日本だけの事例ではないと思います。フランスの他にも目立つ国としてはイタリア、ロシア、インド、中国、マレーシア、台湾などなど。

  日本に入ってきているフランス車は、あくまでグローバルな面を持ったラインナップだけなんですね。確かにニクサムなどのクルマは50ccクラスの軽車両などもあったり、日本の農耕機のエンジンをヤンマーから買っているメーカーもあったりします。クルマもPSAやルノーのグローバルモデルとは見た目もスペックもだいぶ違います。

  これがドイツになると、ダイムラー系列のスマートがあるくらいで、大衆的な小型車の生産は、VWグループがほぼ握っています。・・・というよりも、ドイツには「ガラパゴス」的なクルマがあまり存在しません。ドイツ車が欧州を制覇し、日本で大人気で北米でも高級車ではよく売れまてますから、ドイツ車的な設計がそのまま「グローバル」の原型になっていることは否めないです。

  ドイツと並んでイギリスも小規模メーカーはスポーツカー専門ばかりです。大衆向け小型車は、ボクスホール(英国GM)と欧州フォードなどの米国資本が大きなシェアを持っています。ボクスホールの小型車はドイツのオペルから供給され、それらは日本市場では正規販売されないですし、他のEU国でもそれほど多くないので、「ガラパゴス化」がやんわり進行しているとも言えます。欧州フォードも評判とは裏腹に日本ではまったく売れずに撤退の決断をしました、中国でもフォードの合弁メーカーの設計が主流ですから、欧州フォードもいよいよ「ガラパゴス化」なのかもしれません。

  ドイツブランド(メルセデス、ポルシェ、アウディ、VW、BMW)を中心に、ジャガー、キャデラック、レクサス、インフィニティ、ボルボ、スバル、マツダといった面々は、「グローバル」での競争力を掲げた「世界中で愛される」クルマ作りに邁進しています。その一方で欧州向けと北米向けで大きくラインナップが変わる、トヨタ、ヒュンダイ、ホンダ、日産、ビュイックなどは目標とする市場に「適応」するという意味で「ガラパゴス」だと言えます。アメリカ政府に愛され、日本で「ガラパゴス」に活路を見出すホンダもまた、ドイツブランドとは別の路線を志向するようになったようです。

  さてすっかり大風呂敷を広げちゃいましたが、最近のBMWってどうですか?2シリーズ・グランツアラーはグローバルスタンダードと言えるでしょうか!?そもそも今のBMWに眩しいくらいに世界から羨望を集める「グローバル・ブランド」の一員が務まっているのでしょうか? 他の面々も個々にどおってことはないですけども・・・、比較的に頑張っているように見えるのは、プレミアムブランドとしてはやや知名度で劣るボルボ、スバル、マツダかな。

  盟主のメルセデスは日本の自動車ライターからやたらと不人気。大黒柱(販売ナンバー1)のBMWは・・・ユーザーから不人気。どちらも「なんか違うよね〜」といったモヤモヤ感がいつまでたっても晴れません。創業100周年を記念するかのように、「M2」という期待の新型モデルが投入されましたけども、まだまだ満足できないですよ・・・。日本市場にもいよいよ1erのディーゼルが投入が発表されましたが・・・まだまだです。BMWって何?「GTカーの権威」だろ!?だからさ・・・。

参考までに「エキサム500」の動画のリンクを付けておきます。


リンク
最新投稿まとめブログ


posted by バイヤン at 13:15| Comment(0) | BMWについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。