リンク集

2014年04月09日

BMWはBMWにしかなれないと気がついたのかな!?

  いつもながら偉そうな感じで恐縮ですが、「BMWが嫌いな理由って何だろう?」と考えると、一つは「高級車然として乗っている人がどうも苦手」だから。BMWなんて防音も出来てないし、乗り心地もイマイチな「変わり者」のクルマとしか思わないです。まあ100歩譲ってBMW愛好者が「スポーティ」な点をこのブランドのポイントとして挙げたとしましょう。もしそうだとするなら現行のBMWのクルマに対しては「否定」がされるべきじゃないですか?

  そんな嫌みを言っていると、「BMWはいいクルマ」とバカの一つ覚えのように文句言ってくる人もいて、このブランドはとても素晴らしく「盲信」(誤解)されているなと感心します。なんでこのブランドは日本においては良くも悪くも正当に評価されないのか? アメリカ誌などはBMW320iを評して「クソッタレ、スポーツセダン崩れ(意訳)」とか言ったりしてます。特に現行のF30に関しては、その立ち位置(語られっぷり)は限りなく日本に於けるマークXに近い気がします。

  マークXが悪いクルマということはないですが、やはりクルマ自体のコンセプトがぼやけているのは否めない事実で、若いユーザーには刺激が足りないクルマになっています。もちろんトヨタの意図もそこ(高齢者向け)にありますが・・・。3シリーズ(F30)もこれと同じで、やたらとライトユーザーに迎合し過ぎて完全に見失っているのだけど、まあこのクルマだけを叩くのはフェアではないです。スバルやマツダだって自らスポーティと宣伝しているけどそれほどではないし。

  結論として、3シリーズの今のコンセプトならば、450万円もする車両価格は、やはり妥当とは言えない水準であって、アテンザやレガシィより50万円高いくらいがせいぜいじゃないかと思う。450万円するならば、それなりのブランドとしての心構えを見せてほしい・・・これが2012年登場時からの正直な感想だった。BMWはトヨタには成れないし、メルセデスにも成れないし、そんなこと望んでいる人はBMWを誤解している(と思う)。決してBMWが魅力がないブランドだとは思わない。実際にアルピナB3なら1000万円払おうという気になる。しかし同時に320iに450万円は絶対に払いたくないとも思う。

リンク
「エクスターミネーター」
「クルマに引き蘢りたいくらいに現代社会はマッドだ・・・」
posted by バイヤン at 23:14| Comment(0) | 3シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

BMWへの期待と信頼〜輸入車を買う理由。

  輸入車にしようか国産車にしようか迷っている人の悩みなんて最後まで答えが出ないことが多いです。そもそも国産車と価格で競合するレベルの輸入車ってものは、一般的にいろいろと気になる点が多く目に付いてしまい、「憧れ」と「警戒感」が入り交じってまともな判断が難しいです。やがて乗り始めると「憧れ」も「警戒感」もどちらも過剰だったことに気がつき、故障などないものの、最初の1年も経たずに飽きてしまうことも・・・。「警戒感」は過剰じゃなかったですね。

  もし輸入車か国産車で迷ったならば、果たしてその輸入車が信頼できるレベルのクルマなのか考えてみるのが一番いいでしょう。500万円程度の輸入車ならば欠点など山ほど出てきます。それを一つ一つ精査して「納得できるか?」どうかを考えます。私が思うにトヨタクラウンが買えるレベルの価格では納得できるクルマなんてほとんど無いと思いますが・・・。  

  BMWは確かに魅力のあるブランドですが、実際に魅力あるクルマを選ぶとなると、やはり本体価格だけで600万円ほどに達してしまいます。クルマは金額ではないのですが、やはり「これならば欲しいかも」と思えるグレードのクルマは600万円以上。BMWに対する憧れを満たしてくれるクルマになると1000万円くらいのものばかり・・・。それこそ年収3000万円は確保しないとなかなか近づけないブランドだなと思ってしまいます。

  でもそれがBMWの「市場価値」だと言われれば納得せざるを得ないです。アルピナB3が1000万円程度ですが、このクルマで何が出来るか?を真剣に検討した上で、それでも「憧れる」なら買うべきなんだと思います。スカイラインやレクサスIS350ではどこがダメなのか?ってところなんですけど、クルマに対する知識やイメージが豊かならば、アルピナを買う理由なんていくらでも見つかるのかもしれません。とりあえず修行と貯金に励むしかないですね・・・。







リンク
「エクスターミネーター」
「クルマに引き蘢りたいくらい現代社会はマッドだ・・・」
ラベル:アルピナB3
posted by バイヤン at 23:38| Comment(0) | BMWについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月06日

メルセデスとの安売り競争ではなく、レクサスとの品質競争を!

  VWゴルフ7が登場したとき、メルセデスの開発者が「Cセグではとても適わない」と白旗を上げたという話が有名になった。それでもそんなクルマの優劣など全く気にしない大多数の人々はメルセデスのディーラーに殺到した。300万円以下の本体価格に眼が眩んだ人々に、ゴルフの足元にも及ばないAクラスはどのように映ったのだろうか・・・。

  メルセデスの「多極化」戦略は実に巧みで、A, B, CLAといった廉価モデルの販売比率は約4割。それほど廉価モデルの販売が多いわけではないし、まだまだメルセデスの本質的な部分(S、E、C)だけを見ている人も相当にいる。そしてその層に新たにCクラスを投入するのだけど、これがなかなかの意欲作・・・というより自ブランドの立ち位置を良く分ってらっしゃる。「最善か、無か。」

  2013年度に日本市場でレクサスを抜いてプレミアムブランドでトップに立ったメルセデス。2014年度は廉価モデルで囲い込んだ顧客ベースを武器に「クオリティモデル」の売り込みへ進むのか。それともさらなる廉価ラインナップの拡大で、プレミアムブランドのさらなる「価格破壊」を押し進めるのか。アウディにはVWが、BMWにはミニが、レクサスにはトヨタがあって、メルセデスやボルボのような200万円台突入は想定してしてないですから、メルセデスがプレミアムブランドの中で頭一つ抜けるのは必然かもしれません。

  それにしても、トヨタ・オーリスやマツダ・アクセラにも及ばない「無味乾燥」なAクラスやCLAクラス。今のところレクサスやBMWでは考えられないほどの「中身の無さ」。まるで「買うヤツがバカなだけ」と誠意の欠片もないことを言いたげな姿勢は、とても受け入れられません。スバルだってマツダだってこんな売り方は絶対にしないです。

  さてメルセデスの暴走など素知らぬ顔で、新モデルを次々と発表する新生BMW。とりあえず安売りに走る様子は見られないのでひと安心か・・・。だけれどもレクサスや日産がクルマのレベルを強烈に高めているのに、相変わらずマイペースに発表されるのは、ある程度は「想定通り」のクルマばかり。もうちょっと「進化」を期待したいけども・・・。

  
自動車ブログへのリンク↓

「エクスターミネーター」

「クルマに引き蘢りたいほど現代社会はマッドだ・・・」

「最新投稿まとめブログ」
posted by バイヤン at 22:19| Comment(0) | BMWについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。