まさかこんなことがあっていいのか? BMWに対して長年の偏見というか「不信感」を持っていたが、ここにきてみるみる内に晴れていく。そもそも「不信感」とは何かというと、2000年代のBMWに対して多くの人が同様の事を考えたであろうし、幾多の評論家が苦言を呈してきたが、このブランドの本質は「間違っている」のではないか?ということ。
まるで虚勢を張るためのように大型化・重量増に突き進むモデル。そしてそれに反比例するかのようにドライバーズカーとしての魅力は下がり続ける。そしてドイツ市場はともかく、日本市場においては完全に「虚勢」だけがブランドを覆ってしまった。盲目的にメルセデスなどのライバルブランドに追従してマッチョな4ドアクーペを作り、大風呂敷を拡げてしまったSUV・・・。そこにはドライバーズカー・ブランドとしてのBMWの姿は無かった。
世界最高のエンジン屋であったはずのメーカーが、自慢の直6NAでは満足に動かせなくなってしまった「肥大ボディ」の前にフェイドアウトし、低速トルクで出足だけを確保した、「誤魔化し」の平凡なクルマを量産。もはやVW車と何が違うのか解らない次元に・・・。それでも超ライトなユーザーに大歓迎され東アジア地域ではバカ売れ。愚かすぎる・・・。かつてはホンダやアルファロメオといったスーパー高回転エンジンブランドと並び立つ「技術屋」が、トヨタ車をコピーしたような低価格車でユーザーに擦り寄る。
本来ならば日本から消えたインテR・アコードR・シビックRくらいに研ぎ澄まされたクルマを作るはずのブランド。生き残りのための戦略と言われたら仕方がないけど、もうポリシーなんてどこにもない・・・。ブログ等で「BMWつまんね〜んだよ!」と喚くと、どっかのオッサンが謎の反論「BMWはいいクルマです。」「じゃあ?どこがどういいんだよ?」「・・・」語るに落ちる。そりゃ高速道路を走るだけでおっかない低価格な日本車(マ◯チやヴィ◯ツ)よりは確実にマシだけど・・・。
海外ではどうか?SUVがバカ売れのアメリカは堅調。東アジアはバブルだけどようやく下り坂。そして欧州では完全に「終わり」に向かっている。本拠地ドイツでもアウディに抜かれてから進退窮まりつつある。さすがにBMWも間違いだらけだった2000年代を猛反省して、アホな経営陣を全員追放して、出直しを図る。そして出来上がった巻き返しの旗印が「M235i」「M3/M4」。
「機動性とハンドリング」に富んだ新コンセプトでスバル、マツダ、フォード、オペル、ポルシェ、ロータス、アルファロメオを全部まとめてなぎ倒す勢いをひしひしと感じる。今後出てくる「M2」のターゲットはなんとシボレー・コルベットZ51。もうケイマンなんて眼中に無い・・・伝説のR34のエンジン(RB26DETT)を彷彿させる24バルブの正真正銘の「ツインチャージャー」。328iの偽物ツインターボとは根本的に違う。このM3/M4の新型エンジンがM2にも載る!車重は? とにかくワクワクするBMWは久しぶりだ。
「最新投稿まとめブログ」へのリンク